保育園発!アレルギーや感染症に振り回されずに、負担を抑え、子どもたちの安心環境をつくる
掃除や除菌に追われる毎日から、もっと子どもたちと向き合える保育へ
子どもたちは毎日走り回る。食べこぼし、鼻水、おしっこ、アレルギーの不安・・・
拭いても拭いても、またすぐ汚れる。
気づけば床にもホコリが積もるし、除菌しても「本当に大丈夫?」「この掃除、必要?」って不安が消えない。
それ、もう終わりにしませんか?
「ちょこ掃除」で、効率よく清潔をキープ!手抜きじゃなく、理にかなった新習慣
「子どもたちから目を離せない毎日。だから、掃除にまとまった時間をかけるのは難しい」
でも大丈夫!「ちょこ掃除」なら、スキマ時間でサッとできて、科学的に証明された理にかなった方法だから、少ない労力でしっかり清潔を保てます。
ちょこ掃除で余裕が生まれ、子どもたちと向き合う時間が増える。 しかも、いつでも安全で快適な環境を提供できるから、保護者の安心にもつながります。
「掃除=大変」から「手軽に続けられるもの」へ
そんな新しい保育のカタチ、あなたの園でも試してみませんか?
掃除が大変で、子どもたちの健康も心配…。そのモヤモヤ、実は「壁」が原因でした。
お部屋の空気に乗った花粉やホコリ、ニオイの元がたどり着くのは「壁」
お部屋の空気って、いつも少しずつ動いているのはご存じでしたか?
そのたびに、 ホコリやアレルゲン、ニオイの元がふわっと舞い上がり、
壁にくっついたり、また空気中に飛んだりを繰り返しています。
でも、私たちが掃除するのは 床やテーブルばかり。空気清浄機も、壁についた汚れまでは吸えません。
つまり、壁をキレイにしないと、ホコリやアレルゲンがずっとお部屋に残り続けるんです。
「掃除してもすぐホコリが出る…」のは、そのせいなのです。
● この動画を見ると、「え、こんなに空気って動いてるの!?」とびっくりするはずです。
● ホコリやニオイの元が壁方向に流れている動画(微粒子可視化カメラで撮影) ● 壁の近くでは、ホコリやニオイがくるくると渦を巻いています ● 壁についた汚れ、エアコンやサーキュレーターで部屋中に拡散中
・既存の建物にかんたん施工 ● 壁コーティングのメカニズム
「掃除って、もっと時間をかけないとダメ?」そう思っている保育士さん、多いかもしれません。
しかも、この “ちょこ掃除"、掃除のプロ・松本忠男監修の方法だから、誰でも簡単にできて、効果はバツグン!
保育園が導入した壁コーティングの費用は、保護者の皆さまや地域の方々へのご案内を通じて支えられる仕組みになっています。
この仕組みが、保育士さんのゆとりにつながり、子どもたちともっと笑顔で向き合える環境づくりに役立てば嬉しいです。
株式会社プラナ代表取締役社長、亀田総合病院環境整備課課長 ● 私が37年間、環境整備にこだわり続けてきた理由は、一人のおばあちゃんとの出会いと別れがあったからです。
小学校や保育園では、子どもたちが笑顔になり、健康を守る掃除モデル「福(拭く)育」を普及。この活動はアメリカ、イギリスのメディアでも紹介され、
この活動が、掃除の時短と健康につながる「ちょこ掃除」へと発展しました。 ●小学4年生の総合学習としての福育授業(エステー株式会社様の抗菌・除菌剤Dr.CLEANのPRに活用) ●福育授業後の子供たちの感想に感動でグッときた。
また、保育園では、ちょこ掃除やワークを通じて、楽しみながら子供たちの健康を守る折り組みも続けてきました。
壁にコーティングするだけで、空気もお部屋もラクにキレイになるのはなぜ?
かんたん!壁の表面に専用のコーティング剤を、ローラーで手塗りするだけ
それだけで、花粉やカビ、菌、ニオイの元、ペットの毛、食べ物のカスなどの有機物を分解して、無害化してくれます。
実は、空気清浄機や毎日の掃除だけでは取り切れないアレルゲンや汚れ、ホコリがあります。
でも、壁をコーティングすることで、これらを壁がキャッチ。しかも、超帯電防止効果で壁につきにくくなり、お部屋の空気がぐっとキレイに!
お部屋の空気をもっと安心・安全にするために、壁の新しいケア、はじめてみませんか?
壁に、汚染物質がつきにくくなるため、ちょこ掃除でお部屋の空気がぐっとキレイに!
・大がかりな工事は不要。壁などにローラーで塗るだけ
・コーティング剤を塗った場所は長期間持続
・トイレは、壁と便器のふたの裏に塗ると効果的
・コーティング剤は光触媒のように光を必要としないため、暗い環境でも効果を発揮
「壁コーティング」とのセットで、プロの掃除・時短掃が誰でもできるサポート付き
忙しくても大丈夫!スキマ時間でできる『ちょこ掃除』動画をご用意♪
でも実は、掃除は 「長く・広く・しっかり」やるよりも、「短く・ポイントを押さえて」やる方が効果的。
子どもたちの健康を守るための正しい掃除は、壁コーティングとセットにすると、スキマ時間でできるんです。
なぜなら、部屋は 一律に汚れるわけじゃないから。例えば、ホコリや汚れは 「壁」と「壁の近く」 に集まる。
だから、そこだけ ちょこっと掃除するだけで、汚れが広がらずキレイが続く。トイレなども同じです。
「ちょこ掃除」は、テレビで話題の健康と時短掃のプロ・松本忠男が監修
掃除用具の選び方も、やり方も、全部 無料動画を見れば、「なんとなく掃除」から「本当に効果のある掃除」に変わるサポート付き。
「掃除、頑張らなくてもいいんだ!」
そんな新常識を知って、ラクしませんか?
園の導入費用負担を抑えながら、子どもたちに安心・安全を届ける仕組み
保育園発信!地域の子ども達を支える循環型サービスで、地域の輪を育む!
保育士さんは、子どもたちを風邪や感染症から守れるよう、一生懸命取り組んでいます。でも、その想いや工夫が保護者や地域に伝わりにくいことも…。
だからこそ、日々の努力の証として、取り組みをぜひ伝えてください。
そして、園と同じように清潔で安全な環境を家庭にも広げることで、保護者の掃除の負担を軽減、家庭内のアレルギーリスクを減らし、子どもたちの健やかな成長をサポート。
地域で子どもたちを支えることもできると思うのです。
① 「保育園での安心・安全な環境づくり。掃除の負担を減らし、子どもたちと向き合う時間を増やす」
保護者や地域に伝えることで、園の衛生管理の取り組みや価値が伝わり、安心感が生まれます。
② 「保育園の取り組みをご家庭にも。家庭や地域のアレルギーリスクを減らし、地域で子どもたちの健康を守る」
園で実施している環境づくりを家庭にも広げることで、子どもたちの健やかな成長をサポートします。
③ 「保育園を支える仕組み。園には私たちから、紹介料や寄付という形で還元」
私たちも、保育士さんの負担を減らし、よりよい環境づくりのお力になれたら嬉しいです。
④ 「保育士さんと子どもたちのために。園が受け取った還元金は、働く環境の向上や子どもたちのために活用」
いのちを守る医療現場の清掃37年のプロの技術とアイデアを、保育士さんにおすそ分け
誰もが、笑顔で元気に自分らしく生きられる「健康社会」を目指しています
医療の専門家ではない私たちが、人の健康を守る方法。それは健康な環境をつくることです。
はじめまして。松本忠男と申します。37年間、病院の環境整備と環境を整え、子供たちを守る取り組みに携わってきた医療環境管理士で、株式会社プラナの代表取締役、兼任で亀田総合病院(Newsweek誌よい病院ランキング2024世界45位、日本3位)の環境整備課課長を務め、
約80人の清掃スタッフと共に現場で働いています。
小児喘息の男の子の家を訪問し、寝室の環境を改善しました。すると、咳が止まった男の子は元気に公園へ向かい、その後ろ姿が今でも忘れられません。
しかし、顔を真っ赤にして咳込む子どもや、背中をさすりながらも何もできない母親の姿を見て、「負担なく、安心して暮らせる環境を作りたい」という思いが強くなりました。
フロレンス・ナイチンゲールの著書「看護覚え書」に共感し、37年間、病院の環境衛生に従事し、清掃管理者として現場のマネジメントや教育に従事。
2019年1月からは、中国の深セン市宝安区婦幼保健院(1000床病院)、2023年からは、深セン市中西医結合医院(850床)を毎月訪問し、環境整備を指導するなど、活動の場は海外にも広がる。
著書は「健康になりたければ家の掃除を変えなさい」「清掃はいのちを守る仕事です」「病気にならない掃除術」他17冊、
テレビ出演は「中居正広の金曜日のスマイルたち」「林修の今でしょ講座」「あさイチ」「ヒルナンデス」他100以上。
レタスクラブ、日経ウーマン、日経ヘルス、ハルメクなどの雑誌、企業のウエブマガジンからの取材多数。
Dyson掃除機、エリエール"などのヘルスケア製品を監修。
医療環境管理士、整理収納アドバイザー1級
室内環境のお困りごとはお任せ下さい。