トップイメージ01 トップイメージ
病院清掃36年、亀田総合病院清掃マネージャー松本忠男
AirMop

はじめまして。松本忠男です。はじめて病院清掃現場の責任者になったのは36年前の横浜市立市民病院でした。 その後、亀田総合病院のマネジメントを担当後、いくつかの現場で責任者を務め、このたび26年ぶりに3回目の亀田総合病院の清掃マネージャーになりました。

これまで現場で育ててきた清掃スタッフの総数は700人以上。現場で体得したコツやノウハウを、多くの医療施設や清掃会社などに発信する。 2019年1月からは、中国の深セン市宝安区婦幼保健院(1000床病院)の環境整備を指導するなど、活動の場は海外にも広がっています。


亀田総合病院 名誉理事長・亀田俊忠先生も太鼓判! !
亀田俊忠先生「入院患者さんを感染症から守るには、 科学的エビデンスに基づいた松本さんの 掃除メソッドが欠かせません」

(出典:松本忠男著「健康になりたければ家の掃除を変えなさい(扶桑社)」)





『適在適掃』とは

汚れていない所に時間をかけない。汚れている所に清掃力をかける。

私たちが目指す清掃は、「環境を整えることで、心を整え、いのちと健康を守る」ことですが、それだけでは片手落ちです。
継続するには、圧倒的な「節約術」が不可欠だからです。

適在適掃 清掃業務の目的は、「環境をきれいに整えること」ですが、 これまで、「きれい」「きたない」の定義や基準があいまいでした。
「適在適掃」システムは、清掃の品質を独自の基準で点数化することで、エリアごとに点数目標値を定め、 優先順位の高い順に清掃内容を分析、再構築することにより、コストを抑え、メリハリのきいた清掃を可能にします。




清掃ロボット導入をきっかけに今までの清掃を見直し、生産性を上げる仕組みづくりが急務です。

●亀田総合病院での課題
止まらない人手不足と人件費増。
将来への不安。
生産性を上げることが急務です。
一方で「清掃ロボットを導入して大丈夫なの?」という声

●清掃ロボット導入の運営ノウハウがあります。
清掃ロボットは間違いなく清掃の質と生産性を上げます。
しかし、ただ人をロボットに置き換えるだけではダメ。
亀田総合病院では、病棟、外来などたくさんの場所で、実証テストを繰り返し、ノウハウを蓄積しました。

●KAMEDAノートにはノウハウがギッシリ!
さらに、松本忠男が自ら院内を歩き、清掃スタッフや看護師などの声を聴き、改善した歩みが約300ページのノートにノウハウとして記されています。 現場の生情報を活用し、人とロボットが共存できる仕組みを組み立てます。

「効率化・コスト削減・質の向上・人づくり・・・」病院・介護施設清掃のお困り事をスッキリ解決する支援をしています!

少数精鋭で効率よくきれいにするために、仕様の見直しから人づくりまでをワンオペでサポート

私たちがお役にたてる仕事

AirMop 以下は一例ですが、
●清掃ロボット導入サポート
●仕様書の見直し
●自主的に動けるスタッフの育成
●現場リーダーの育成
AirMop ●効率的な現場マネジメント法や標準化
●品質管理
●日々のスケジュールの作り方
●メリハリMAPを一緒につくる
●顧客満足度の高め方
●オーナー様と清掃事業会社との共有・ワンチームづくり
●個別のお困りごとの解決サポート
・・・・・・・
などを一緒に計画し、丁寧にサポートさせていただきます。

お申込み・お問い合わせ・ご相談、喜んで承っております。
(まずはお気軽にご相談ください!)

  • copyright (c) 株式会社プラナ Allrights reserved.
ページトップへ戻る